ANN DEMEULEMEESTER
PRESENTATION
at Lift etage
OPENING_2019年2月9日 (土)
ANN DEMEULEMEESTER 2019 SISの立ち上げにあたり2月9日(土)よりリフト・エタジュのギャラリースペースにて特別なインスタレーションが行なわれます。
今シーズンのインスピレーションとなったパリのセーヌ川に浮かんだ謎の女性、その美しさにデスマスクまで製作されたエポックメイキングなストーリー。川の流れは一度たりとも同じものはない。一瞬一瞬の動きにの中に存在する時間を切り取り、テーマとテクノロジーの融合により、リフト・エタージュのギャラリースペースにて表現する。
SPECIAL THANKS : IAM TOKYO JAPAN
リフト、アートの解放展
" ファッションとアートの架け橋、感覚の可視化 ”
期間_4.20 - 5.12 , 2018
平素は当店をご利用頂きまして、誠にありがとうございます。 さてこの度リフトでは今まで限定的に行っていた展示作品の一部を、初の公開ギャラリー 形式にてアートコレクションの展示を行います。是非この機会にベールを脱いだアートコレクション をご堪能下さい。 今回の展示はリフト初の公開ギャラリー展示となります。
これまで限定的に展示を行っておりましたが、この度、所蔵している作品の一部公開いたします。こだわり抜いた、感性豊かなリフトコレクションのベールが本展示にて解放されます。
1993 年11 月にLIFT の一号店を代官山にオープンして以来、常に美を学び追求し、衣服を軸に人々のライフスタイルに働きかける事をベースワークとしているリフト。
リフトは美の定義をダイレクトに感じられることをアプローチのメソッドとし、デザインやマテリアルの物語を紐解き、直感と体感にダイレクトに訴えかけるという手法にてその世界観を提案し続けています。
プロジェクトの始まりは創業当時。現ファウンダーの角田が訪れたニューヨークにて出会った、若手作家の自由な発想から生まれる作品に注目しました。そして、工業製品よりも感性を大事にした作品を広めるため、有名無名に関わらず作品を収集し、店舗にて販売する事がきっかけとなりました。
後にリフトの進む方向に大きな影響を与えるCAROL CHRISTIAN POELL やMaurizio Altieri の作品との出会いを経て、”進む時間と掘り下げる時間”という物事の開発に要する時間軸を認識し、さらに物の本質への追及を進め、視界に訴えかけるために空間を通じた提案を試みるようになり、現在に至ります。
『アートは内面に存在するものを形として表す』という、現在のリフトの方向性が定められたプロセスが感じられる、リフトプロジェクトの作品を展示いたします。
場所:
MDP GALLERY
東京都目黒区青葉台1-14-18 1F
TEL : 03-3462-0682
*日曜、月曜、祭日がお休みです。
" SHOWCASE_ART_01_BOCCI NO.44_14
オマー・アベール氏をクリエーティブディレクターとするBOCCIは2005年にバンクーバーで設立されベルリンにショールームを構える。
物質に内在 する機械的、物理的、科学的な特質を根本的な創造の源にする事に視点をあてデザインを昇華させる。
この度、リフトエタージュではBOCCI の最新作No.44.14を日本で初めて紹介させて頂く事となりました。
リフトエタージュの空間の為だけに特別に製作された作品は、その独創的なアイデアと巧みな手仕事により唯一無二の価値を示す事は必至でしょう。
Special thanks to all who support this project
” m_moriabc "
m_moriabcは、11種類の別々のデザインが、a_b_cの3種類のフォルマにより形成された合計33種類の靴によるプロジェクトであり、完全なる独占性と、パーソン・トゥー・パーソンによるコミュニケーションをベースとし、最終着用者の満足を最高レベルに高揚させてくれるに違いない唯一無二のプロジェクトである。
靴という”人となりを表す 鏡”を最高レベルのクラフトにより仕上げ、個の内的表現をサポートする。自分だけの一足との出逢いを是非経験して頂きたい考えます。
:Lift étage
Address garden Daikanyama 1F, 16-5, Daikanyama-cho,Shibuya-ku,Tokyo 150-0034 Japan
tel : +81(0)3-3780-0163 e-mail : etage@lift-net.co.jp | www.lift-net.co.jp
FOR Inquiry :
お電話( VOICE ) | 03-3780-0163 | E-MAIL | etage@lift-net.co.jp
担当|角田|茨山|土井|門馬
"JAN-JAN VAN ESSCHE "
" TRACES OF NOTHINGNESS "
~ 3月下旬まで
現在開催中のJAN-JAN VAN ESSCHEのインスタレーション" TRACES OF NOTHINGNESS "のビジュアルを御覧下さい。 氏の哲学の基づき製作された作品を紐解きます。デザイナー及びそのチームがこのプロジェクトの為に来日し、エタージュ 内に併設されたギャラリーを飾ります。この空間に入ると、作品が放つ空気により色々なインスピレーションを感じ取れはず。 3月下旬まで開催中です。是非足をお運び下さい。
" 無の形跡 "
多くの場合、人間の集団的文化がJan-Jan Van Essche の新たな衣服を創造するための絶え間ないインスピレーションを与え続けている。それぞれのデザインは、ライフスタイルをよみがえらせる為の真の試みであり、新しい視点を広げると共に、伝統的なものを現代的でより持続的なものへと導いていく。
もともと衣服とはデザイナーの直感的な行動に基づく単なる概念であり、自然な衝動と文化を促進するために追求し続けた結果であった。個々のデザインは、着用者の快適さを体現するために創作され、公然と解釈され、人々の生き方に組み込まれて行く。
構造のそれぞれの作用は、生地を最大限使用する事に重点におく。縫い目を避け、動きに自由を生み出す。着用者の身体を被い、身体の形状を反映させるワンピースパターン製法。直方体のストレートパネルは、互いに重なり合い、立体性により拘束感を与えず、新たな着用感を内側から体験させる。
すべてにおいて形跡を残すと同様に、天然繊維の材料は意図的に見出され、少しづつ時と人生の物語を紐解いていく。
新たな服の様は、紡ぎ手、織り手、染物師、メーカーの形跡を垣間見ることができる。それは着用者により最終的な影響を衣服に与えていく事となる。
それらは相関し、協力し、着用者の人格やライフスタイル、存在、個人の環境の形跡を映し出す。インディゴ染料プロセスの自然な神秘は、それぞれの衣服の詩的感興を高める事となる。集中作業による染色工程は、時に慌ただしい生産サイクルを減速させる。集中と忍耐は、催眠的、瞑想的な考えへと変り謙虚さを自覚していく事となる。
" TRACES OF NOTHINGNESS "
As for many others, the human collective culture remains an endless inspiration for Jan-Jan Van Essche to create new garments.
Each design is a genuine attempt to open up new perspectives or to revive traditional ones into contemporary and more sustainable lifestyles.
Initially the garments are mere concepts based on intuitive action of the designer and are consequences of his natural urge and drive to keep on pushing culture forward.
Each design is created to embody comfort for the wearer and is to be openly interpreted and integrated into ones way of life.
Each method of construction is based on respect, covering maximum usage of the textile. One-piece-patterns avoiding seams and generating freedom of movement, fold around the wearer and take the shape of the body. Whilst the rectangular straight panels overlap one another into a 3-dimensional and unrestrained form, giving the body the experience from the within.
As everything leaves a trace, materials of natural fibers are consciously sourced and gradually tell the story of time and life. At the new state of a garment, one can already see the traces of the spinner, the weaver, the dyer, the manufacturer. The wearer will have the final impact on the garment. They correlate and collaborate, showing the traces of the wearer’ s personality, lifestyle, way of being and personal environment.
The natural mystic in the indigo dye process elevates the poetry of each garment. An intense dyeing process but at the same time it slows down the hasty cycle of production. Focus and perseverance turn into a hypnotic meditative mindset, making one more aware and also humble.
所
リフト・エタージュ・ギャラリースペース
東京都渋谷区代官山町16-5 アドレスガーデン代官山1F
03-3780-0163_etage@lift-net.co.jp
" taichimurakami の個展 "
2017年7月29日よりtaichimurakamiの個展" METAL EDGE "がリフト・エクリュにて開催される事となりました。是非、御覧下さい。
" METAL EDGE "
”強度の強い生地で、強靭な洋服を作りたい” 村上 太一(氏)のそんな思いからこの物語は始まった。
2015S/S Lift écruで開催されたインスタレーション “非日常的な服”。
着ることのできない鉄線メッシュの平面的な服(2D)と1着1着丁寧に作られたコレクション(3D)が店内に陳列された。 このインスタレーションから今回の物語へと糸(意図)は繋がる。
強靭な生地を開発するにあたり、ステンレス繊維(鋼繊維)に着目した。とても細い糸状になった繊維を撚り、一本の糸にする。それを織って生地を製作する。通常ステンレス鋼繊維は、ガラスの運送や船のボイラー室近くで使用されるなど、インダストリアルでの使用が一般的である。
村上太一は”強靭”を求めた結果、天然繊維では到底できないステンレス繊維の紡績を試みる事となった。
しかし鋼繊維は機材であり、金属繊維の1種である。従って従来の一般有機繊維とは全く異なった性質を持ち、金属繊維を保持しながら繊維と同等の加工が可能。
ステンレス繊維を織り込む際、摩擦熱により火花が散る現象も生じ、常にリスクと隣り合わせの作業の末、生地が完成する。
製品となった ”HOODED JACKET” や “L POCKET TROUSERS” は着用者の関節や動きに合わせ、形状記憶する。それはまるで紙製の衣服のようで、通常の洋服の概念を超越した物である。
そのステンレス鋼繊維を使用し、コンセプトピースが製作された(展示物)。そして、コンセプトピースからプロダクションピースへと移行していく。人が快適に着用できる為の服の制作にあたり、メタルエッジ(生地の耳をステンレスで処理したもの)を用いたデザインに辿り着く
生地にメタルを織り込みセルヴィッジとして使用する事、それは直線を用いてパターンニングしていくという事になる。(生地のセルヴィッジは直線ゆえに)元々直線で作られている箇所にセルヴィッジを用いるのではなく、本来は曲線で洋服のカーブを表現するところをあえて直線を使用しカーブを表現し、メタルエッジが服の上下端に貫通するよう配置された特殊なパターンを開発した。
着用者の心を掴み、新しい時代を牽引する ”Taichi Murakami” のコレクションは、常に実験的かつ非常識な衣服であり、同時に洋服の持つ本来の意味とは何か?を問い続ける。
“Indestructible” - METAL EDGE LINE
This story started with Taichi’s desire of wanting to make indestructible clothes from robust materials.
Back in 2015 S/S, Taichi’s installation titled “extraordinary clothes” was first held in Lift écru. This installation displayed unwearable 2D clothes composed of industrial steel wire mesh and various collections of bespoke, carefully made, 3D clothes. The idea of this installation plays a big role in Taichi’s creations today.
Just like his other collections, he started with the process of developing the new fabrics from the very first stage. Whilst hunting for durable fabric, he focused on stainless-steel fibers. Stainless-steel fiber is generally used for transporting industrial scale glass and insulation for boiler rooms, which are extremely dense and heavy – not currently used in functional, daily clothing. He began the process by twisting very thin thread-like strands into single threads and then weaving it together to make the fabric.
Taichi then decided to further spin the stainless-steel fibers, which allowed him to achieve the toughness that organic fibers will not. Despite steel’s differences in properties and characteristics from conventional organic fibers, steel can be processed in the exact same method. During the weaving procedure, sparks are scattered due to frictional heat, which makes this indestructible fabric extremely difficult and risky to make. The effort and success of making this fabric is a great example Taichi’s profound ability to bring his creations to life.
At his 2017A/W collection, two styles were also produced using this stainless-steel fiber fabric – the “HOODED JACKET” and “L POCKET TROUSERS”. The micro steel fibers in the threads stretch and harden to the owner’s body shape and movement, making them dynamic, evolving and beyond the general expectation of clothing. Using this stainless-steel fiber fabric, a concept piece was also created. And from this concept piece, the whole collection was borne.
Wanting to ensure he was making clothes for people to wear comfortably, Taichi arrived at another idea called “Metal Edge”. This idea involved processing the stainless-steel fiber threads only in the selvedge of the organic fabrics.
Because of the unique selvedge of “Metal Edge” fabrics, it required the development of a new pattern using only straight lines (because of the straight lines of the selvedge of the fabric). Taichi created a special pattern designed to penetrate the upper and lower ends of the selvedge. Rather than using the metal selvedge in the places that where originally made of straight lines, Taichi has used the metal edge in the 3D areas, expressing the curve of the clothes using a straight metal edge line. This idea was not only crazy, but also refreshingly rational.
taichimurakami leads a new era with his experimental and sensational garments. These cutting-edge designs grab the wearer’s heart.
With his new collection, Taichi Murakami continues to ask, “What is the fundamental meaning of clothes?”.
photo by m.a+
" UNDER THE SAME SKY "
EXHIBITION
place | Lift etage | Lift ecru
Lift では”Under The Same Sky "展が開催されてます。世界の都市と都市を結び東京の 空にデザイナーの感性により切り取られた”空”が重なりあう。 個々の内なる目線により描かれる空は、その価値観を反映させ、感性の世界へと誘う。
参加デザイナー:
Lumen et Umbra ( Roma Italy ) | Stephan Schneider ( Antwerp ) | The Viridi-anne ( Tokyo ) | Layer-0 ( Perugia Italy ) A.F. Vandevorst ( Belgium ) | Werkstatt ( Munich Germany ) | Daniel andresen ( Antwerp ) | Munoz Vrandecic ( Balcelona ) Deepti ( Berlin Germany ) | Label Under Construction ( Italy ) | Amy Glenn ( L.A U.S.A ) | CHEREVICHKIOTVICHKI(London England ) | SOMETHING MAGAZINE ( Paris France )
“ Why is the world so chaotic ” although “ we are living under the same sky ” . . .
We are pleased to introduce our new project “ Under The Same Sky ” LIFT is dedicated to visualising this idea through photographic imagery. This exhibition will explore the concept of the ‘ external ’ and the ‘ internal ’sky.
External refers to the impact of our geographical location on our creative endeavours. Internal is concerned with depicting the designers’ own interpretation of these surroundings.
We see the sky as a physical space, and at the same time, a space for communication.
Today, the boundless reach of art and fashion affects people though the personal vision of designers,
which connect people to people, and place to place.
LIFT will present the sky of each designer’ s individual sensibilities layered with the sky of Tokyo as one collective
space.
We will interweave the sky of the following cities:
Paris, Rome, Perugia, Barcelona, Antwerp, Berlin, Munich, LA, Tokyo.
なぜ世界は混沌としているのか?我々は同じ空の下の住民なのに、、、
リフトでは” Under The Same Sky” と称する個展を開催する事となった。
デザイナーの中にあるそれぞれの空をリフトの空間に映し出す。そしてそれらを東京の空に重ね合わせる。
デザイナーの内なる視点により映し出された空は、パーソナルな空間を反映する。
目に見 える空は地理学的に言えばフィジカルの場所であり、同時にコミュニケーションの場所で もある。
今日の芸術やファッションは国境を越え、そのパーソナルな価値観は人々に影響 を与え、人と人、都市と都市を結ぶ。
リフトはソーシャルな空間として、個々の感性により映し出された” 空” を東京に映し出す。
m.a+
Maurizio Amadeiの物語
Place | Lift étage
今回の企画の為にデザイナーのマウリッツオ・アマデイ氏が創り出したSPIRALのストーリーは、何度も試作品を制作した後についに完成した特別な仕事だ。4mmの大判のTORRO BULL LEATHERを使用し、スパイラルのラインに沿ってワイヤーが沿う。赤い糸を手仕事により施しスポイラルワークが完成した。
同時に黄金比のストーリーに添ってフラットブロックが完成した。このブロックは8枚の長方形、4枚の正四角形、2枚の三角形により構成されたものであり、美のバランスを具現化させた固体の集合として存在する。
マウリッツオ・アマデイが創り出す世界観を実験的な見地に立って具現化させた空間は、ものづくりの背景にあるインスピレーションをビジュアライズさせ、製品との接点をクローズアップする。
A.F. VANDEVORSTのAn VandevorstとFilip Arickxによるアジア地域で初となる個展" DREAMING " が2016年2月6日(土)よりA.F. VANDEVORST社の協力を得てLIFT ETAGE内に併設されるLIFT GALLERYにて実現する運びとなりました。
”DREAMING " に秘められたメッセージは創造的な思考を駆り立て、観る側との間にある種のシンクロナイズ的作用を生み出す事となるでしょう。人的あるいは自然の作用により変幻していく様は、夢の中に見いだすファンタジーや、隠れたる欲望などの感性をビジュアライズする事となるしょう。
文:角田 正弘
LABEL UNDER CONSTRUCTION " MATERIA ll "
レーベル・アンダー・コンストラクションのルカ・ラウリー二による個展”マテリア2”がリフト・エタージュのギャラリーにて開催されています。EYE-FACE-BODYというプロセスを経て生み出される究極のニットスクラプチャーは、着れるアートとしての価値をも主張しながら、体を包み込み保護を同時に与えてくれる。その美しくポエティックな作品は、観て着用する事により、全てを体感できる。是非足をお運び下さい。
UNTITLED MEMORY “ 無題の記憶 ”
現在、リフトエタージュにて開催中の個展 “ UNTITLED MEMORY ” は2014年9月パリコレ期間中にHarry PontefractとCHEREVICHKIOTVICHKIのヴィクトリアが行ったプレゼンテーションに端を発したものである。ヴィクトリアの作品テーマ “シュールレリズム:ファーミー” とハリーの “ 無題 ”は双方の忘れ去られた記憶の概念を探る為のものであり、そこに見出されたハーモニーは今回のリフトエタージュでの個展 “ 無題の記憶 ” への架け橋となった。
約5カ月の間、個展の為の準備を念入りに重ねた。ハリーとヴィクトリアが何度もミーティングを重ねた結果、双方の記憶の架け橋として “ UNTITLED MEMORY ”に行き着いた。忘れ去られた部屋に佇む体の破片は、まるで記憶のパズルのよう。冷たく横たわる体の断片はやがて失われた記憶の中に結びつきをもたらす。時空が交差し、そこに気配が漂いだす。物事の出発とはそんなものなのかもしれない。
文 : 角田正弘
HARRY PONTEFRACTの特別な服
今回の個展のために特別にロンドンから空輸されたHARRY PONTEFRACTの服は、全ての工程、作業を自身の手仕事により完成させる。
100年前の鞄を解体し衣へとトランスフォームさせる。ノスタルジックな記憶が作品となり蘇る。果てしない制作工程を経て生み出されるハリーの作品は、時空を超え出現する。
この全て手仕事による作品は、個展期間中にプライベートオーダーをお受けする事も可能です。全て一から材料を探さなければいけないこともあり、制作期間はそれなりに必要ですが、自分のためだけの作品は所有する悦びを十二分に味わうことが出来ます。
お問合わせ : リフト・エタージュ
東京都渋谷区代官山町16−5アドレスガーデン代官山1F
電話 : 03−3780−0163 etage@lift-net.co.jp
LABEL UNDER CONSTRUCTIONの小部屋
“ MATERIA ”at Lift étage
2014年は、LABEL UNDER CONSTRUCTIONプロジェクトが開始して、10周年を迎えるアニバーサリーイヤーである。
デザイナー、ルカ・ラウリーニは、自らの開発を振り返り、自身が、もっとも長い時間と、情熱を注いだものが、素材と技術の構築と開拓、実験の繰り返しであった事を改めて認識する。
1月にパリで’14AWの発表を行った際に、氏は” MATERIA “ と題されたとても小さな個展を、2014年AWの新作発表と共に同会場にてお披露目した。38cm四方のフレームに収まる素材達は、その決められたルールの中に存在を表す。
それはまるでニッティングそのものの象徴するようだ。なぜなば、ニッティングを行うには、編み目を機械にセットし、そのプログラムに基づき、製作作業が進む。そこにはマスマティカル(数学的)なアプローチで道筋を作り、完全な手仕事によるフィニッシングを行う事で、そのクオリティーに到達する。
ルカ・ラウリーニは、従来古典的であった、ニッティングの世界を、その独自の感性と深い、探究心により、まったく新たなフィールドを見つけ出した。通常はイレギュラーとされる編み目を、肯定的視点で捉え、それを新たな物語として物創りに落とし込んで行く。あるいはテック・シェイプでは、技術面でのチャレンジにより人間の体(ボディーシェル)にフィットする方法を見出す。
この度、リフト・エタージュでは“MATERIA”をギャラリースペースにて展開致します。といってもアート的な個展ではなく、LABEL UNDER CONSTRUCTIONの作品の小部屋として、プロダクトがより快適に見る事ができる事を重点に於いたスペースを作ります。マテリアルワークとプロダクトを同時に見ながら、発想がプロダクトに移行して行くプロセスを体感して頂ければ幸いです。
Lift étage | 16-5, 1F Daikanyama-Cho,Shibuya-ku, Tokyo 150-0034
Tel | 03-3780 -0163 | e-mail etage@lift-net.co.jp
TRANSGRESSION by DEEPTI BARTH
DEEPTI BARTHによる日本初の個展 “ TRANSGRESSION ” が現在リフト・エタージュのギャラリー及び店内の一部で開催されている。これは2013年にキプロスで撮りおろされた動画と静止画のコンビネーションの編成によるもので、対麻痺のギリシャ系キプロス人が様々な制限を克服しながら行なう旅の記述ある。そのドキュメンタリーを通じてDEEPTI BARTH が発するメセージは叙述的であり、ダイレクトなアプローチを伴う。
過去、現在という時空の旅人は、記憶の中に存在する混沌を写述し、不透明だった時間を着色した。有刺鉄線により封鎖された建物は旧ニコシアの中心部に位置した空港。封鎖され国連の管理下に置かれたその場所は、長い時を経て、この撮影の為に扉を開いた。
文|角田まさひろ
場所
Lift étage | 東京都渋谷区代官山町16-5, アドレスガーデン代官山1F
電話|03-3780-0163 | etage@lift-net.co.jp
写真|角田まさひろ
TRANSGRESSION
対麻痺のギリシャ系キプロス人が様々な制限を克服しながら行なう旅の記述。 空間、時空、物質、物理、重力、仕立て屋
・空間(国連の管轄下の軍事的エリア)
・時空(時間的制限と時間の経過により閉鎖された旧ニコシア首都国際空港)
・物質(有刺鉄線が張り巡らされた障壁、遮断され破壊されたエントランス)
・物理(彼の対麻痺の状態)
・重力(建物の一階の傾斜路を車いすで登る動作)
・仕立て屋(CAROL CHRISTIAN POELLによるジャケットとラバーブロックシューズ)
彼の母国の中心地に着く為に、詳しく言うと爆撃によって放棄、崩壊された結果以前の旧ニコシア首都国際空港の待合室にて彼自身を見つけ出す為に着いた場所は、実際ははかなく無常な空虚となった待合室であり、皮肉にも彼の母国の最中心部には彼の母国だと悟れるものは何も残っていなかった。
また同時にそれは私達に疑問を残す。ここは国家として統合するのだろうか?
TRANSGRESSION→罪、違反 | TRANS→横切って | GRESS→行く事や進む事、歩く事
プレスリリース|DEEPTI BARTH
翻訳|KOHEI SATO
Photo ©DEEPTI BARTH
クリエーターDEEPTI BARTHが2012年にキプロスで作品発表の後、満を持して東京で作品を発表する事となった。
対麻痺のギリシャ系キプロス人が様々な制限を克服しながら行う旅の記述。かつて国家の中心に置かれたニコシア空港を舞台とし、そこに見えてくる様々な模様はその視点により時空や民族を超え、我々に問いかける。
文:角田まさひろ
©Yoshichika Ishibashi
"FORMS"
日時:2014年2月1日より
場所:渋谷区代官山町17-5代官山アドレス#201
Open:11:00 - 20:00 Tel : 03-5459-0635
文字を用いて新しい表現の可能性を模索します。
衣服と文字に共通する"形象"(forms)に焦点を当てた作品を発表します。
石橋由悠 Yoshichika Ishibashi
アートディレクター・デザイナー。東京を拠点にブランディングから、ロゴ、グラフィック、ウェブまでのトータルデザインを手がける。また、視覚表現の可能性を探求するため、自発的にアートワークの創作活動も行っている。アートワーク作品では、文字・タイポグラフィを使用したグラフィック作品を中心に制作。情報伝達手段として使用される文字や言葉に対して、無作為性や抽象的表現を用いる事で、一種の視覚的メタファーとしての解釈も取り入れた意識や感覚に直接訴える新しいビジュアルアートを生み出す。2011年に、パリのポンピドゥー・センターで行われたGraphic Passportに出展。日本の伝統的なモチーフとタイポグラフィの融合をテーマに5枚のグラフィック作品で発表。2012年、渋谷SUNDAY ISSUEにて"TYP Exhibition.01"を企画・参加。5名のアートディレクターによるタイポグラフィ展を行う。2013年、ラフォーレ原宿の期間限定ショップNEON O'CLOCK LIBRARY内にて作品を展示販売。オフセット印刷によるポスター作品4点とアートブック作品を発表。"UMBRA"と題した作品群は、「夜・非合理性・無秩序・迷路」といった"暗部"をテーマにしたタイポグラフィ作品で構成される。
S T E P H A N S C H N E I D E R
A N T W E R P
" M A R B L S I N C A N S "
ステファン・シュナイダーの個展 "マーブルズ・イン・キャンズ " がリフト・エクリュにて開催されている。氏のインスピレーション、アイデアが空間により強調され、そこにはコレクションが生まれてくる背景を知るヒントやスピリッツが空間に溢れており、商品やその空間を通じ肌で感じる事が出来るようになっている。また、今回の個展の為にエクスクルーシブで撮りおろされたインタヴュー映像は、氏の価値観が自然体で表現されており、まるで自分がその場所にいるような錯覚さえ感じる事ができる。もの創りの奥深さ、楽しさ...を本人の言葉(肉声)で聞けるのはこの映像以外、今まで存在を知る由はない。
マーブルから得たインスピレーションをユーモラスなストーリーによりリアライズさせられる。その発想はあくまでもオリジナルであり、ナイーブな感性がユーモアという衣を与えられパブリックの場所へと顔を覗かせる。独自の感性によりファブリックへとトランスフォーメーションし、結果、氏のインスピレーションは3次元的に我々の身に舞い降りる。ストレスを感じさせず、包み込むような感覚は氏自身と繋がる。
場所|リフト・エクリュ
東京都渋谷区代官山町17-5#201 | 03-5459-0635 | ecru@lift-net.co.jp
admission free | 11:00 - 20:00 | 7 days a week
*掲載の写真及び文には著作権があります。無断で使用する事は法律に認められておりません。
All right received by Lift Co.,Ltd 2013 February.
O-PROJECT
さとうかよ | デリケートな甘皮
Lift écruにて開催中の個展 "さとうかよ|デリケートな甘皮"はアーティストのさとうかよによるインスタレーションという形式で発表された。ウインドーに映る世界と、その内側に潜む世界は、互いを必要としながらも、その表情を一変させる。それはまるで表層とその内部の筋肉組織の関係のように、あるいは動力そのものがむき出しになり、機能がそこに権利を主張するような感覚に落ち入る。
"わたしはあなたの人間性をしりたいの。でもね、人間性すべては持ち物や言動や仕草で、わかってしまうものなのよ "
さとうかよの表現する"デリケートな甘皮 "は人間本来の本質を問い、愛くるしい縫いぐるみを"素材"として使用する事で表現した。そこには人間が持ちあわせる情緒や、年輪、脆さや危うさ等がみごとに表現されており、それをパブリックエリアの中で展示する事に特別な意味があると考えられる。
表の世界
ベルギーから輸入し、エクリュの内窓に配置されたウインドーシャッタードアーの上に、一つ一つ丁寧に、そして慎重に配備された縫いぐるみの表層達は、赤や白、黄色や黄緑といった様々な色合いとその固有の表情で世界を作り上げている。内装物の上に纏う為に生み出された表層達は、紙の上に描かれたデッサンやパターンの様にフラットな表情を覗かせる。このようにして意図的に生み出された違和感は、固定概念を拒否し、同時に新たな価値観を生み出す。個が集結し面となって視界に登場する固まりは、まるでゼブラが集団になる事で、そこに大きなシルエットを生み出し保護と強さをつくりだしているようにも見受けられる。個のもつエネルギーが集結する事で、そこに新たな存在を作り出すわけである。
内側の世界
本来姿を現す事が無い内側の素材。見られる事は想定外である。人間で言えば骨や、筋肉...動力、とても重要でごまかしの効かない部位である。そこには表情を求められる事も無く。機能のみを求められる。しかし有る意味、丈夫な家には丈夫な柱が必要なように、必要不可欠な部位であり、その美的価値観は、構造物的意味合いを持つ。表層を剥がし、そこに付着する表層の一部は唯一、そこに表情が存在していた証。それが内側本体との接点を思い出させる。しかし私自身は、むしろこの姿に魅力を感じる。それはフォルムを形成する上で必要不可欠なファクターである以外に、そのもの自体が美しいのである。朽ちて行く美ではなく、存在を示す美。表層が無機質になって行くのに対し、内側は有機質になっていくように思える。ベールを脱いだ本質がそこには存在するのではないであろうか?
さとうかよ Biography
1979年 東京生まれ 1999年 バイクに跳ねられ芸術に目覚める。
2001年 阿佐ヶ谷美術専門学校卒業 美術学校の学生時代より作品を制作。
卒業後、美術作家として、夢でみたものを現実ににするような作品を発表。
2009年よりHOTEL CLASKAにあるD.I.Y Rooms 702号の空間演出を手がける。
手書きによって描かれた壁紙、デ ザインから施行までの全て自らがハンドメイドした世界に1室しか存在しない"作品"を作り上げる。
またCDや本へ のイラストの提供、雑誌への作品提供、ヘアサロンやカフェのロゴ制作など、多方面にわたる。
この個展は、現在リフト・エクリュ店にて開催中です。詳細は下記通りです。
Lift écru | 東京都渋谷区代官山町17-5 # 201 電話|03-5459-0635 e-mail | ecru@lift-net.co.jp
営業時間|11:00 - 20:00
text | photo © Masahiro Tsunoda 2012, August
" SQUATTER "
CAROL CHRISTIAN POELL FE-MALE DEAD-END
opening | 28th, July,2012
2012年7月28日リフト・エタージュにてCAROL CHRISTIAN POELLのFE-MALE DEAD-ENDのプレゼンテーションがC.C.P SRLの協力を得て開催される運びとなりました。ミラノのスタジオから今回の為に取り寄せられる数々のワーク及び、今回の為に特別に製作される作品は、この度、日本にて初めてお披露目となります。また、実際のプロダクトも、このプレゼンテーションの日程に合わせて販売されます。
さらに今回はCAROL CHRSITIAN POELLの世界をよりご堪能頂けるように、ミラノ・サローネの期間に発表された"SQUATTER "展をエタージュのギャラリースペースにて同日程で開催される運びとなりました。
" SQUATTER "
エネルギーが放つ時間軸は時としてパラレルを生み出す。静力学がその存在を示し、その空間に居合わせる偶然は目に見えるエネルギーの動きと、目には見えないエネルギーの動きを感じ取る事が出来るであろう。
開催日|7月28日(土)〜
場所|Lift étage
東京都渋谷区代官山町16-5 ADDRESS GARDEN 1F
TEL | 03-3780-0163 | etage@lift-net.co.jp
お問合せ|リフト・エタージュ
同上
SPECIAL THANKS TO C.C.P SRL
Lift Co.,Ltd |Moncheri 3F-2,20-20 Daikanyama-cho,Shibuya-ku,Tokyo 150-0034
さ と う か よ 展 | デリケートな甘皮
わたしはあなたの人間性をしりたいの。でもね、人間性すべては持ち物や言動や仕草で、わかってしまうものなのよ。
日時|7月28日より
場所 | Lift écru 東京都渋谷区代官山町17-5 #201 電話|03-5459-0635
この度7月28日より、さとうかよの"デリケートな甘皮 "と題された個展がリフトエクリュにて開催されます。縫いぐるみという一見とても愛くるしく、親しみのある存在が、さとうかよの視点により新たなものへと命を吹き込まれる。表の表情、裏の表情、中身や感情...全てのものや事には、見えるものからの得る情報によりそのもの自体を解釈するというメカニズムが生じる。しかし、その表面が形を変えた時、そこから受ける印象はどう変化するのであろう。本質と表面。さとうかよの描く世界にはタブーという扉を開くKeyが存在しているのである。
text | Lift curator 角田 正弘
Photo © さとうかよ
Biography
1979年 東京生まれ 1999年 バイクに跳ねられ芸術に目覚める。
2001年 阿佐ヶ谷美術専門学校卒業 美術学校の学生時代より作品を制作。
卒業後、美術作家として、夢でみたものを現実ににするような作品を発表。
2009年よりHOTEL CLASKAにあるD.I.Y Rooms 702号の空間演出を手がける。
手書きによって描かれた壁紙、デ ザインから施行までの全て自らがハンドメイドした世界に1室しか存在しない"作品"を作り上げる。
またCDや本へ のイラストの提供、雑誌への作品提供、ヘアサロンやカフェのロゴ制作など、多方面にわたる。
www.lift-net.co.jp / ecru@lift-net.co.jp
www.kayotun.com
Special Thanks to | さとうかよ
Installation at Lift écru
郷愁と未来、一見合い交えない世界。しかしそのそこには"快適"と"楽しさ"が交差する独自の世界が存在する。
古い回転木馬は今迄に何千人と乗せて来たのであろう。そしてそのつど楽しい笑い声と、夢を運んで来たという事が容易に想像出来る。郷愁の中の楽しい思いで。今回のインスタレーションはそういった"空気"を鏡の中に綴じ込め、そこに映り込むものを"絵"として物語に取り込む参加型のインスタレーションとした。それは違う時間と、場所からやって来た物質同士がシンクロし、
静止する空間に動きを与える。それは演出的な発想から来たものではなく偶発的に起こる" happening " なのである。
LIft écru | 東京都渋谷区代官山町17-5 #201 電話|03-5459-0635 E-MAIL: ecru@lift-net.co.jp
admission free | 月曜日~日曜日 open | 11: 00 - 20 : 00
*インスタレーションのみをご覧になる方は19:30が最終のエントリーとなります。
INSTALLATION
LIFT ETAGE : 東京都渋谷区代官山町16-5#1F TEL 03-3780-0163
SPECIAL VIEW & INSTALLATION
LIFT ATELIER : 東京都渋谷区代官山町20-20モンシェリー代官山3F-2 TEL 03-3780-6820
SPECIAL THANKS TO : DANIEL ANDRESEN
BART WYNANTS
FURTHER INFORMATION OR PRESS INQUIRY PLEASE CONTACT TO MRS,MANAMI TSUNODA at press@lift-net.co.jp
プレス及びその他のご質問は弊社の 角田まなみ までお問合せ下さい。 press@lift-net.co.jp
contact | etage@lift-net.co.jp
場所:リフト エクリュ
150-0034 東京都渋谷区代官山町17-5#201 電話:03-5459-0635 | ecru@lift-net.co.jp
admission free 入場無料
写真©Stefan Heinrichs | model : Tomorrow is another day
左、中央:リフトギャラリースペース 右:リフト・エクリュのウィンドウ
セルフ・エッジ物語 SELF-EDGE STORY
場所:LIFT GALLERY
東京都渋谷区代官山町16-5アドレスガーデン1F
電話03-3780-0163 E-MAIL : etage@lift-net.co.jp
営業時間 11:00〜20:00 年中無休
地図/MAP
LIFT GALLERY EXHIBITION Vol. 1
LIFT GALLERYが新装リフトエタージュに併設され初の個展" HAND PORTRAIT"が開催された。この企画は今迄リフトとして長年に渡りコラボレーションして来たクリエーターに手のセルフポートレイトを依頼し、それを展示させて頂いた。それは手はクリエーターのアイコンと考え、日頃知りうる事のないその特有の(アイコン)個性を個展という型で発表する事が、主目的であった。と同時に高さが2mの桐の木で制作されたオブジェを展示し、立体物と平面(2D)の構成によりイメージをよりアブストラクトなものえと演出した。ギャラリーオープン後は様々な方達にご覧頂いたき、又、このプロジェクトに参加頂いた関係者並びに等クリエーターの方達にも多数足を運んで頂きました。